子供が進んで支度してくれる効果的な方法・我が家の実例をご紹介
子供が進んで支度をしてくれるからママは楽チン
今朝の我が家です。
保育園の準備が終わり、ご飯も食べ終わり、好きなお絵かきをしながら朝ドラを見る娘♪
ソファーには大好きなぬいぐるみを並べてます♪
5歳になる娘。保育園に通い始めた3歳から支度や片づけを習慣にしてきました。
- 朝はカバンをリビングに持って来て、箸とコップを入れる。朝ごはんを食べて薬を飲む。歯磨きをする。
- 保育園から帰宅したらタオル、箸、コップ、カバンを片づける。
- 寝る前、玩具を片づける、歯を磨く、翌日の着る服を準備する、布団を敷く。
初めはなかなか出来ませんでした・・・
子供にとって支度や片づけは面倒なだけなので、初めは全然動いてくれませんでした。
その都度私は「どうしてやってくれないのか?」「どうしたらやる気がでるか?」「どうすればやり易いのか?」と試行錯誤。試しては失敗、試しては失敗の連続。
そんな娘も今では進んで支度や片づけが出来るようになりました♪
(たまには面倒臭がってやらない時もあるけど、そこは多めに見てあげます^^)
効果のあった方法をご紹介
いろいろ試しながら実際に効果のあった「子供が進んで支度をしてくれる」方法を一部ご紹介します。
子供のやる気を引き出す「やることボード」
やることボードを作って子供が一目で分かるようにしました。
始めたキッカケは、私が毎日「あれやって、これやって」と言っても子供達はなかなか動いてくれず、最後には「やれーーーー!!!」と怒鳴る始末・・・。これではマズイと思たため。
また、子供の支度ややる事は沢山あり、子供自身も何をやればいいのか混乱します。
そこで「見える可」しました。
やる事を「見える可」する効果
- 子供が自分で何をやれば良いのか分かり進んで行動できる
- 終わればひっくり返す達成感や楽しさがあり自然とやる気が引き出せる
裏の「よくできたね」はお姉ちゃんが書きました。
やる事リストの内容
朝のやる事
- 顔お洗う
- 歯磨き
- バッグに入れる
夜のやる事
- 片づけ
- 歯磨き
- 洗濯物をしまう
- 明日の準備
- お風呂に入る
- 布団を敷く
- 薬を飲む
子供のやる事って沢山ありますね!
※始めから多いと大変なので、お子さんのペースに合わせて数を調節してください。
何歳から始める?
娘は4歳からやることボードを使ってます。字は読めませんでしたが、毎日やっていると何となく分かってきます。
字が読めない場合イラストでもいいですね。
やることボードの作り方
100均で買ってきた両面マグネットシートをカットしただけ。ボードも100均です。
子供と作ればやる気が更にアップしますね♪
やることボードの効果的な使い方
- ママが毎日声がけをする。我が家は夕飯後「やることボードを見て頑張ってね♪」と声がけをしました。
作って終わり!では子供は行動してくれません。ママの協力も必要です。
- 全部終わったら思いっきり褒める
- お姉ちゃんと妹で競争しながらやると更にやる気がアップします
現在は使っていません
実は今はやることボードの出番はありません。
ボードを見なくても子供が進んで出来るようになったからです。
約半年続けると習慣として身につき、ママは凄く楽になります♪
翌日着る服を準備する「お支度BOX」
朝の忙しい時間、私が子供が着る服をタンスから出してリビングに持って来くる・・・持っていくことさえ面倒なのに「この服じゃヤダー!」なんて言われると私のイライラもMax!!!
こうならないために、前日に準備をすることにしました。
でも、ただ「明日の準備して!」と言うだけでは子供はやる気が出ません。
そこで100均でBOXを買ってきて「お仕度BOX買ってきたよ~♡これで今日から頑張ろうね♪」と伝えました。
すると子供も特別な気持ちになり、翌日の準備をBOXに入れるようになりました。
やる気を出すポイント
- 何か新しい事を始める時は子供に「○○ちゃんの為にママが考えたんだよ♡一緒に頑張ろうね♪」と言って特別感を出し、子供のやる気を引き出す
- 習慣になるまで「明日の準備をしようね」と毎日声掛けをして、終わったら褒める。子供は初めから進んではしないので辛抱強く声がけをする
- 嫌がるときは「ママも一緒にやるね」と言って少しでもやるように促す
こちらも初めて半年で私が言わなくても進んで準備をするようになりました。
子供が進んで支度や片づけが出来る様になるには
子供にとって支度や片づけは面倒なだけです。
でも「面倒な事でもやらなければいけない事」として教えてきました。
でも、ただ「やりなさい」と言うだけでは子供は動いてくれません。
子供がやる気を出す工夫、子供がやり易い仕組み作り、親の声がけと見守りが大事です。
そいて必ず子供は出来るようになります!
定期的に開催している「子供が支度しやすい片づけ部屋作りレッスン」では、その他の子供がやる気を出す工夫や仕組みをお伝えしています。
支度や片づけは自立への第一歩!
子供の成長を応援するレッスンです。