沢山もらうお下がりの整理術・これでスッキリ片づきます
ママ友や親戚からもらうお下がりの管理が大変です!
お下がりをもらうのは助かるけど、着ない服もある。。。
でも、くれた方のことを考えると捨てられない・・・
沢山のお下がりが紙袋には入ったまま・・・
お下がりがドンドン増えて収納場所に困る・・・
このようにお下がりの管理で悩むママが多いのではないでしょうか?
そこで我が家で実践している「沢山もらうお下がりの整理術」をご紹介します。
①もらったら直ぐに確認
お下がりをもらっても、そのまま紙袋に入れっぱなし、になってませんか?
後になればなるほど整理が面倒になるので、もらったら直ぐに紙袋からばーーーーっと出します。
②着たい服と着ない服に分ける
出したお下がりを以下の様に分けます。
- ママが着せたい服、お子さんが着たい服
- 着ないと思う服、趣味じゃない服
③着ない服は潔く手放す
「ママが着せたい服、お子さんが着たい服」は有難く着ましょう。
そして「着ないと思う服、趣味じゃない服」は有難く手放すと収納も気持ちもスッキリします。
「せっかくもらったのに捨てるのは申し訳ない・・・。」と思い全て残しておくと管理が大変になるだけです。。。
④もらった服はあなたの物
くれた方の気持ちを考えると手放せないと思うかもしれませんが、もらったお下がりはあなた(お子さん)の物です。
お下がりの山で収納を占領されて気持ちがモヤモヤするなら手放すことも必要です。
⑤相手を悩ませない為にお下がりをあげる時の注意点
私もお下がりをあげますが、その際気を付けていることがあります。
①あげるママやお子さんの好みに合うかを考える
②まだ着れるからと言ってむやみやたらに沢山あげない
③今のシーズンの服をあげる
(今は夏なのに冬物をもらっても困ると思います。)
あげるママの趣味や気持ちを考えてお下がりを選ぶと本当に喜ばれます✨
その際一言「着なければ捨てていいからね」と伝えるともらう方の気持ちも楽になります^^
以上が沢山もらうお下がりの整理術でした。
よかったら試してみて下さい^^
***
インスタグラムでは片づけの情報を更新しています♡