【開催報告】親子でお支度ボード作り!みんなで楽しく作りました!
先日開催した『親子でお支度ボード作り』の開催報告です。

3組の親子が参加してくださいました!
親子で作ればやる気アップ!
前半はお支度ボード作り!
事前に動画で作り方を予習していただいていたのでスムーズに作業に入れました。
4月で小学1年生になる親子はどんな項目にするかお子さんが自分で決めていました。
自分でやることを決めると責任感がでますね。
5歳になるお子さんもシールを貼ったり、やることを書いたり真剣に作っていました。

弟くんや妹ちゃんも周りで応援(笑)
周りに気兼ねなく作業ができるところがオンラインの良い所ですね。
キッカケがないと作らない!
実は私も作りました!
娘達のお支度ボードが汚くなっていたのですが、作り直すタイミングがなくてそのままに…。
これをキッカケにやっと作れました。

新しくなって気持ちいい~。
「作るキッカケができて参加して良かったです!」と感想をいただきました。
お支度ボードは作りたい。でも日々のやることに追われ後回しになってしまうというママや、1人で作るのは不安と思うママも多いでしょう。
そんなママにために『作るキッカケ』になればと思いこの会を企画しました。
1時間半の短い時間でしたが、時間を決めて作ることで集中して作業ができました。
孫を見ている気持ちです
新1年生になるお子さんや年中さんになるお子さんが一生懸命作っている姿を見ると、本当に可愛くて嬉しい気持ちになります。
我が家の子供たちは小学生の高学年になり本当に大きく成長しました(笑)
なのでお子さん達を見ていると孫を見ているようでほっこりします^^
お支度ボード活用講座
後半はお支度ボードを使ってどのようにお子さんの自立をサポートしたら良いかをお伝えしました。
お仕度ボードを作ったらあとは子供任せでは子供は1人で支度ができるようになりません。
お支度が習慣になるまでママのサポートが必要です。
ママにとっては少し大変かもしれませんが、幼いうちに自立への土台を作ることで自分で考え行動できる人に育ちます。
お子さんの自立を目標に頑張ってください!
ご感想
とっても嬉しい感想が届いたのでご紹介します。



*****


*****

素敵な感想をありがとうございました!
登録者の方にプレゼント!
LINE公式に登録していただくと『子供があっという間に片付けてくれる魔法の声がけ動画』をプレゼント!
LINE公式登録方法は3つ。
①下記のバナーをクリック↓↓↓
②QRコードからの登録↓↓↓

③LINEから@087iijniを検索して登録
インスタグラム
インスタグラムのストーリーズは毎日更新!
クリックしていただくとご覧になれます↓↓↓
おもちゃの片付け講師・お支度ボード講師。
整理収納アドバイザー・整理収納教育士。
2人の小学生のママ。埼玉県在住。
元オンワード樫山デザイナー。
パーソナルスタイリストとして起業。
同時期に片付けサポートも開始。
2020年1月おもちゃ専門の片付け講師の活動開始。
2021年3月お支度ボード講師の活動開始。
訪問サポート、オンラインサポート、講座合わせて120件以上の実績。