衣替えのコツ・季節の変わり目は早めの整理でスッキリしたクローゼットへ
季節の変わり目で乱れがちなクローゼットの衣替え術
3月初めともなると、気温が高くなる日もあり、春を感じますね^^
でもまだまだ寒い日もあり、昨日は真冬のコート、でも今日は薄手のスプリングコートを着る、
真冬のセーターを着る日もあれば、綿のカットソーで軽やかに着こなす日もあります。
そんな時期にありがちなのが、冬の服と春の服がクローゼットの中でゴチャゴチャに入り乱れてしまう事(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
そこで季節の変わり目は早めの衣替えをお薦めします♪
さらにお薦めなのは、こまめに衣替えをする事。
衣替えというと、冬服から春服へと一気にやりがちです。
でも一回で沢山の服を入れ替えとなると、考えるだけで面倒くさくて、なかなか行動出来ず、後回しになる事も(。>﹏<。)
今回は『季節の変わり目で乱れがちなクローゼットの衣替えのコツ』をご紹介します♪
衣替えのコツ➀
(今回は冬服から春服への衣替えについてお伝えします)
普段着る服を収納しているクローゼットの服を次の様に分けます。
■真冬に着た服(来年も着たいと思う服)
■冬に一度も着なかった服
■着てもワクワクしなかった服
■3月の寒い日に着る冬服
・真冬に着た服(来年も着たいと思う服)
→ 厚手のセーター、ダウンコート・など
・冬に一度も着なかった服
→ クローゼットには入っているけど、一回も着なかった服
・着てもワクワクしなかった服
→ 着てはみたものの、あまり好きじゃない服・着ても気持ちがワクワクしなかった服
・3月の寒い日に着る冬服
→ 薄手のニット・3月のまだまだ寒い日に着る服・など
衣替えのコツ②
■真冬に着た服(来年も着たいと思う服)
→ 季節外の服が収納してある衣装ケースに入れる
■冬に一度も着なかった服・着てもワクワクしなかった服
→ 『保留箱』に入れ、来年の冬も着なかったり、存在自体忘れていたら、手放す対象に
※『保留箱』については下記に説明あり
■3月の寒い日に着る冬服
→ 【普段着る服が収納してあるクローゼット】に入れる
■季節外の服が入っている衣装ケースから半分ほどの春服を出し【普段着る服が収納してあるクローゼット】に入れる
→ 春物を全部出すのではなく半分ほどでOK。春本番になったら、全部出す
『保留箱』について
「冬に一度も着なかった服・着てもワクワクしなかった服」は多分来年の冬も着ないと思います。
でも直ぐに捨てるのは勿体ないし、もしかしたら気が変わって着るかもしれない。
そんな時は『保留箱』に入れ、来年の冬も着なかったり、存在自体忘れていたら、手放します。
『保留箱』に入れる理由1
「冬に一度も着なかった服・着てもワクワクしなかった服」を明確にする為。
もし「お気に入りの服」と「冬に一度も着なかった服・着てもワクワクしなかった服」が一緒に衣装ケースに入っていると、来年の衣替えの時「冬に一度も着なかった服・着てもワクワクしなかった服」がどれか分からなくなります。
『保留箱』に入れる理由2
保留箱に入れ視界から遠ざけると(見えない様にすると)服に対する気持ちの整理ができ「今期もやっぱり着なかった。手放そう!」決心がつきます。
視界に入ると着ない服でもいつか着るかも・・・と愛着が湧いてきます。なので見えないようすると、本当に必要な服かどうか冷静に判断できるようになります。
もちろん「やっぱり、もう一度着たい!」と思ったら、保留箱から出して着て下さい♡
服は着られることが目的で合って、着ないでクローゼットに眠っている服は返って可哀そうです・・・。
保留箱は段ボール箱でOK♪
衣替えのコツ③
こまめな衣替えがお薦め。
3月初めは上記の様な衣替え(第一弾の衣替え)をします。
そして春本番になったら『3月の寒い日に着る冬服』は季節外の衣装ケースに入れ、春服を全部普段使いのクローゼットに入れる(第二段の衣替え)。
この様に何回かに分けると、衣替えが面倒にならず、クローゼットもスッキリ片付きます٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
以上が衣替えのコツでした♪
今週末は暖かく天気も良さそうなので、是非試してみて下さい^^