『毎日』の暮らしが楽になる片付け術♪簡単で短時間で片付けられます
家事に育児に仕事に・・・忙しい毎日!
ついイライラしてしまいませんか?^^;
でも
毎日の暮らしが楽になれば、きっと気持ちにも余裕が出てきますね♪
そこで本日は簡単に短時間で出来る
『毎日』の暮らしが楽になる片づけ術をご紹介します♪
片づけが苦手な方は・・
・部屋を全て片づけよう!
・クローゼットを全部片づけよう!
・物置の中を全部片づけよう!
・サイズアウトした子供服を綺麗に収納しよう!
など、初めから全ての物を片づけようとしてしまう場合があります。
そうなると時間も労力もかかり、結局中途半端に終ってしまい「片づけが出来なかった・・・」と、
苦手意識だけが残る場合があります。
でも、私がお薦めする「毎日の暮らしが楽になる片づけ術」は、
「毎日使う物、毎日使う場所」だけを片づけるので、暮らしやすくなったと実感しやすいです✨
「毎日の暮らしが楽になる」とは?
例えば
・使いたい物が直ぐに取れるキッチンなら、毎日の料理が楽になり時短にもなります♡
・着たい服が直ぐに見つかるクローゼットなら、毎日の服選びが楽になりオシャレも楽しくなります♡
・必要なプリントが迷うことなく取り出せれば、毎日の学校の準備が楽になりママの気持ちも楽になります♡
では早速「毎日の暮らしが楽になる片づけ術」をご紹介します。
ステップ1
「毎日使う物、よく使う物」と「たまにしか使わない物、全く使わない物」
ざっくりとこの2つに分けます。
ステップ2
「毎日使う物、よく使う物」→「いつも使う場所に収納」
「たまにしか使わない物、全く使わない物」→「保留袋や保留箱にまとめて入れ部屋の隅に保管」
これだけ^^b
この片づけ方で「毎日使う物、よく使う物」だけを「いつも使う場所に収納」すれば
・使いたい物が直ぐに取れ
・戻しやすいく
・部屋が散らかり難くなるので
毎日の暮らしが楽になります♪
***************************
※「たまにしか使わない物、全く使わない物」は
保存袋や保留箱に入れて一時保管しておき、もしその中の物が必要になれば出して使ってOK。
暫く置いておいても使わなかったり、存在を忘れていたら有難く手放します。
この片づけ方で片づけて、毎日の料理が楽になった我が家のキッチン収納です♡

「毎日使う物、よく使う物」は
・ヘラ1本
・菜箸1組
・トング1本
など、これだけで十分です^^b
昔はこの引き出しの中に調理器具がギュウギュウに入っていました。
なのでヘラを取り出すのも、いちいち別の物をどかして取り出したり、
使いたい物がなかなか見つからずイライラしながら料理をしていました。
そこで、「毎日使う物、よく使う物」の本数を確認したところ殆ど1本づつでした。
そして「毎日使う物、よく使う物」だけを「いつも使う場所」に入れれば、
取り出しやすく、しまい易い、今の暮らしが楽になる片づけが出来ました^^
では、ギュウギュウに詰め込まれていた調理器具はどこに・・・・?
これらはレジ袋(保留袋)にまとめて入れておき、キッチンの隅や物置などに一時保管しておきます。
もし必要になったらそこから取り出して使い、暫くしても使わなければ有難く処分しました。
我が家の文房具入れ♡

こちらも昔はボールペンや鉛筆が大量に入っていました。
ハサミも3,4本もあったりして…。
そこで「毎日使う物、よく使う物」を確認したところ
・ボールペン1本
・ハサミ1本
・のり一個など
これだけあれば十分でした^^b
例えばクローゼットも
「よく着る服」と「殆ど着ない服」に分けて「よく着る服」だけ「いつも使う」クローゼットに入れれば、
服選びが楽になり、スッキリしたクローゼットになります。
「殆ど着ない服」袋や段ボール箱に一時保管しておき、着ないと思ったら手放します。
************************
片づけをしようとすると「たまにしか使わない物、全く使わない物」に囚われてしまう方が多いです。
でも大事な事は
「毎日使う物、よく使う物」そして「毎日の暮らし」。
使わない物ににとらわれて、今が暮らし難くい、なんて損してませんか?
是非、「毎日の暮らしが楽になる片づけ術」を実践してみて、
「あ~楽になった♡」という気持ちを感じてみて下さい^^