おもちゃの片付けは子供の安全を守ります!あの悲劇が片付け講師に導いてくれました!
片付けの力でママを笑顔にしたい!
おもちゃの片付け講師・2人の小学生のママの鈴木紀子です^^

今でも鮮明に覚えています。
長女が2歳、次女が0歳の時。
部屋いっぱいにおもちゃが散らかっていたけど、私は疲れて片付ける気力も無い・・・。

(イメージ)
ボーっと長女を眺めながら何か嫌な予感がしたんです。
『これはまずいかも・・・。』って。
その予感が的中!
私の目の前でヨチヨチ歩く娘はおもちゃにつまずきテレビボードの角におでこをぶつけて大量出血!!!
(こんな時に限って、コーナーガードは子供が遊んで外してました💦)
「ヤダー!!どうしよう!!!○○ちゃん大丈夫!!!」と慌てる私、泣きじゃくる娘。

やっと救急車を呼び病院へ行き、幸いひと針縫う程度でしたが
これがもし目に直撃してたらと思うとゾッとします><
なぜこんな事態になったかは一目瞭然。
足の踏み場がないくらいおもちゃが散らかっていたから。
もちろん子供がいればおもちゃで部屋は散らかります。
でも
もしあの時私におもちゃを片付ける知識があったら、足の踏み場がないくらい散らかることは防げました。
育児で疲れていても、5分で片付けられる仕組みがあれば、娘は怪我をせずに済みました。
私、この時思ったんです。
おもちゃを片付けることは子供の安全を守ることなんだって。
それからは安全第一におもちゃの収納を決めたり、
片付けやすい仕組み作りに取り組み、
あれから一度も子供達はおもちゃで怪我をしていません^^b
おもちゃが原因で怪我をするなんて
悲しい思いをするママをこれ以上増やしたくない!
そんな想いを胸におもちゃの片付けを通してママを応援したいと思っています^^
片付け苦手ママには簡単で実践しやすい片付け方が学べます↓
ご提供中のメニュー
(クリックすると詳細記事に飛びます)
▷本気で片付けたいママのための片付けオンライン講座(zoom)