子供に「綺麗に片付けて」とは言いません。子供にとって一番簡単な片付け方
自分で支度をする、使った物は片づける、ことは自立への第一歩
むすめ5歳は保育園から帰って来ると段ボール箱や折り紙で工作を始めます。

(出し過ぎ!^^;)
暫く楽しく遊んでいましたが、夕方病院に行くので
「片づけてね♪」
とお願いすると、イヤイヤながらも片づけ始めます。
子供にとって面倒な片づけは、毎日やらせていても毎回イヤイヤです^^;
でも「出かける前は片づける」「寝る前は片づける」ことは「嫌な事でもやらなくてはいけない事がある」として教えています。

お面を被りながらお片づけ♪

「面倒くさい~!」
と言いだしたら
「ママも一緒に片づけるから」
と、なだめながら最後まで片づけます。

10分もかからず片づけ終わり!
ご褒美のお菓子を食べて病院へ。
・・・・よく見ると、後ろのオモチャ入れの棚はグチャグチャです^^;

でも、これで良いんです^^b
綺麗に片づけて!
カテゴリーに分けて!
サイズごとに箱に入れて!
ちゃんと並べて!
なんて言ってたら、ただでさえ面倒な片づけなのに更にハードルが上がり、子供はやりたくなくなります><
私が教える片づけは
「おもちゃ箱に入れて」だけ♪
これだけ簡単なら子供も楽チンです✨
我が家は
・保育園の支度も
・学校の支度も
・自分が着る服の準備も
・自分のご飯の支度も
・自分の洗濯物の片づけも
一番簡単な仕組みになっているので、子供は進んで行動できます^^b
小さいうちは支度や片づけを習慣にする事が大事だと思います。
それには簡単で毎日続けられる方法が一番!
毎月開催している「子供が支度しやすい片づけやすい部屋作りレッスン」では我が家で実践している「子供にとって一番簡単な仕組み作り」をご紹介します。
ちなみに、
入れるだけの片づけも毎日続ければ子供なりに「綺麗に片づけよう」という気持ちが芽生えてきます。
小学2年生のお姉ちゃんは自分のスペースは綺麗に片づけています✨
5歳の次女も「今日は綺麗に片付るゾ!」なんて言う時も^^b
自分で支度をする、使った物は片づける、ことは自立への第一歩。
私は子供が支度しやすい片づけやすい部屋作りでは子供の成長を応援います!
片づけレッスンは毎月開催しています。
***
インスタグラムでは片づけの情報を更新しています♡
